徒手格闘(自衛隊拳法)
強力な敵を徒手(素手)のみで瞬時に制圧する。 このことだけを目的として編み出された格闘術が徒手格闘です。
これは昭和30年代、自衛隊の任務に適した格闘術を新たに採用すべく、柔術・柔道・拳法・空手・合気道・レスリングなど、さまざまな素手による武術および格闘技を調査研究し、主に日本拳法をベースに即戦力を持つ技のみを選抜して組み立て直したものです。
徒手格闘は戦場体術だけに、環境を選ぶことなくあらゆる場所で、しかもルールのない戦いに対して秒単位で勝ちを得るよう設定されています。武器を持つ敵に素手で挑むという最悪の状況を考え、当身技・投げ技・関節技・締め技を含む総合格闘技のスタイルをとっています。
先鉢 向井田、次鉢 徳永、中堅 黒木、副将 伊禮、大将 坂口
スポンサーサイト